皆様こんにちは。
本日は、ヒートショックについてのブログとなっております。
この時期には欠かせないヒートショック対策をご紹介いたしますので、是非最後までご覧ください!
ヒートショックとは
ヒートショックとは、家の中の急激な温度の変化により血圧が大きく変動することで
失神や心筋梗塞、脳卒中、不整脈などを引き起こし、体へ悪影響を及ぼしたり最悪の事態では死に至る恐れもあります。
特に冬場や入浴時には、ヒートショックが起こりやすいので深い注意と対策が必要となってきます。
高齢者は、さらに発生リスクが高まる
高齢期は、もともと血圧が変動しやすい年代です。そのため、ヒートショックヒートショックを起こしやすいと言われています。
入浴時は特に注意
ヒートショックは、体全体が露出する入浴時に多く発生しています。
住宅内においても暖房をしていない脱衣所や浴室では、室温が10度以下になることも珍しくはありません。
寒い脱衣所で服を脱ぐと、急激に体表面全体の温度が10度下がります。すると、私たちの体は寒冷刺激によって血圧が急激に上がります。
ヒートショックを防ぐには
1.入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう
温度の急激な変化を避けるため、入浴前に脱衣所や浴室を暖房器具等で暖めることが効果的。
浴室のお湯を入れる際、高い位置からシャワーで給湯すると、蒸気で浴室全体が暖まります。自動給湯の場合は、最後の5分をシャワーで給湯するだけでも効果があります。
2.お湯の温度は、41度以下でつかる時間は10分を目安にしましょう
10分間の入浴で体温は38度になり、熱いお湯ほど体温は早く上昇します。体温が高くなると、意識障害を起こし、
浴槽から出られなくなるなどので溺水やショックによる心停止などの危険性があるとの報告があります。
半身浴でも長時間入浴すれば、体温が上昇するので気を付けましょう。
3.食事直後。飲酒時の入浴を控える
食事直後や飲酒時、薬物(睡眠薬など)の服用後は、血圧が下がり、意識障害が起こる可能性があります。
溺水やショックによる心停止などの危険性があるので注意しましょう。
4.夕食・日没前の入浴(午後2~4時頃)がオススメ
日没後に比べて気温が高い為、脱衣所や浴室がそれほど冷え込まないことに加え、人の生理機能として、2時~4時が温度差への適応がしやすい時間帯とされています。
5.一人での入浴を控える
異変の発見の遅れが死亡事故につながることがあります。
可能な場合は、家族の見守りのある時間や公衆浴場などを活用し、一人での入浴を控えましょう。
また、家族に一声かけてから入浴したり、家族等が定期的に声をかけるようにしましょう。
ヒートショックになってしまった時の対応
浴槽の中で気を失っていたら、まず浴槽のお湯を抜いてから引き揚げてください(人手がない場合は、お湯を抜いて救急車を呼んでください。)
呼びかけて、意識がない場合や呼吸が弱い場合は救急車を呼んでください。
救急車を待っている間、脈や呼吸が確認できない場合は、応急処置(胸骨圧迫や人工呼吸)をできる限り続けてください。
意識があっても、ろれつが回らない、体の一部に力が入らない、頭部や胸部に痛みがあるなどの症状がある場合は迷わずに救急車を呼んでください。
上記でも述べたようにヒートショックの対策には、暖房器具を使用するという方法もあります。
弊社では、浴室暖房乾燥機の商品販売・工事ともに行っておりますのでまずは、お気軽に御相談ください。